METAFIVE『Musical Chairs』
【もっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに】
昨年暮れに『Don’t Move』のMVを見た時にはぶったまげたMETAFIVE。なんじゃこのファンクなやつらはと思ってたけれども、こうして最新の曲を聴いてみるとまったくもってテクノ。思い返せばボーカルのLEO今井の風貌とアクションがロックでありファンクであったのであって、全体を統轄している(多分)高橋幸宏はやっぱりテクノポップをやりたかったのかなあと改めて思う(いや、高橋幸宏にとってテクノポップはごく一部の音楽要素でしかないんですけれども)。このMVでは延々と東京の空撮写真が流れていて、Googleマップとはまた違ったモノクロな空撮の東京は、それ自体がデータの集積のようで、風景というよりはbitマップという印象を与える。高橋幸宏にとってはこの東京とテクノは重要な一体のモチーフなのかもしれないと思う。そういえばMETAFIVEには『Luv U Tokio』という曲もあって、その中ではYMOの名曲『Technopolis』の「TOKIO!」というフレーズもあってついついニヤリとしてしまう。この高橋幸宏臭がMETAFIVE評価の分かれ目なのだろう。個人的には高橋的テクノポップはYMO他の遺産がもうたくさんあるのでそれが好きな人はその遺産を繰り返し聴けばいいのであって、METAFIVEはもっともっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに、もっとファンクに、もっとワイルドに。そしたらもっとカッコよくなれるのにとちょっと思う。個人的な、勝手な意見としてだけどね。今のままでも十分にカッコよくてスタイリッシュなんだけれども、整った管理社会的なトラディションを感じざるを得ない。いや、良いんですけれどもね、十分に良いんですけどもね。
(2016.11.17) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
LONGMAN『WALKING』
【祝活動再開! LONGMANやっぱりカッコいいよなあ】
それにしてもLONGMAN良いよなあ。前回レビューしたのが2017年4月で、どう ...
スピッツ『優しいあの子』【フォーキーで、アイリッシュ調で軽快なスピッツのほんの叙情的な一曲】
2019年になり、日本は元号も変わり、気象状況や世界情勢も慌ただしく日々刻々変わ ...
ソウルズ『Step By Step』【ボウリングのシーンにめちゃ幸せな気分になるよ】
演奏シーンとボウリングが交互に映し出されるビデオ。シンプルな幸せが画面全体から滲 ...
Courtney Barnett『Nameless, Faceless』
【ゆったりとしたテンポ、力みのなさそうなボーカルがこれほどまでにかっこいい】
Kurt Vile(以前レビューで取り上げた)との共作もすばらしかった彼女がオリ ...
惑星のすみか『冬の日』【まだまだ粗削りの、だからこそ響く不器用な歌】
不器用だ。不器用な歌だ。淡々と繰り返されるフレーズが音楽としての完成度と想いを伝 ...
小谷美紗子『手紙』【その希望は信じるという自らの信念に在るのだ】
昨日Kitriという若いアーチストのレビューを書きながら思い出したので小谷美紗子 ...
King Gnu『Flash!!!』
【全体を闇が覆っている不透明さのような面白み】
2000年頃以降くらいに耳にするようになった音楽ジャンルにはどうにもイメージを持 ...
Young Fathers『In My View』【『T2』で強烈なインパクトを放ったバンドの新作より】
昨年ようやく公開された「T2 トレインスポッティング」。長らく期待しまくりだった ...
slowthai『Inglorious ft. Skepta』【現在のイギリスに対する思いが伝わる、意味深で、挑発的なデビュー作】
先日のグラストンベリーでのライブでは、強烈な盛り上がりを見せたslowthai。 ...