METAFIVE『環境と心理』
【曖昧に留めることで意味を受け取る側の裁量に任せているような表現】
METAFIVEの新曲がデジタルでリリース。4年ぶりのリリースだとか。4年も特に活動がなければ普通はもはや解散したのかと思わるだろうし、僕も実際そう思ってたし、彼ら自身もそう思われているという自覚があったのか、この新曲MVを公開する10日ほど前に「METAFIVE. STILL ALIVE.」という短い動画を公開していた。バンド名のロゴというか文字がシンプルに躍動する、本人たちなど一切出てこない動画で、それでスティルアライブとかいわれてもなあと思っていたところの、この新曲だった。
最初に彼らが登場した時にはLEO今井のエネルギッシュなボーカルが前面に押し出されていて、だからそういうバンドユニットなのかなというイメージを持ったものの、その後の活動は必ずしもそうではなくて、高橋幸宏を中心に集まった音楽のエキスパートたちが心地良く楽しんでいるユニットという印象に変わっていった。この曲でも、それぞれのメンバーが自分色を押し出すことなく、むしろ個性を打ち消そうとしているのかと思うくらいの淡々とした歌を交代で載せている。そのことで、サウンドが強調されるように感じられて興味深い。
このMVは歌詞と相まって意味深な描写とメッセージを感じさせるものの、じゃあそのメッセージとは一体何なんだと深追いしてみようとしても、明確にこれだと規定することなく、漠然とした情景描写と心理描写の中で、意味を受け取る側の裁量に任せているようだ。その結果、ここで表現されていることが自分自身の周囲で起きている出来事とリンクしてとらえることができる。もちろん、考察してみようという意思の無いリスナーには、ただただ心地良いBGMとして楽しめるサウンドとして迫ってくるのだ。
このレビューの数日前、高橋幸宏のツイートが話題となった。明確にどうだということは言ってないのだけれど、坂本龍一から贈られたと思われる花の写真などから想像すると、もしかすると病を得て手術などすることになったのではないかとも思われる。それも、明確ではない。ただただ思わせぶりな表現に留められ、ツイートという、受けてからすればアカウントの人からのダイレクトな言葉を感じられるメディアを通じてでありながら、けっして距離を必要以上に縮めたりはしないよという意志が感じられてなんとももどかしい。その一連のツイートと、この曲での表現の曖昧さがリンクするようにも感じられた。
まあアーチストとリスナーの距離感などどうでもいいので、大事ありませんように。
(2020.8.20) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
オールタイムベストソングス! 〜2000レビューを超えて〜 part4
ジワジワくる曲たち 前野健太『100年後』 前野健太は平成の天才です。40年早く ...
Awesome City Club『ダンシングファイター』
【彼らの2面性と、高い音楽性と完成度と】
東京湾に浮かぶ船の上でのポップなパフォーマンス。画面がキレイだなあと改めて思う。 ...
HERE『チャンチャンチャンスDEダンダンダンス』
【笑われるを通り越して突き抜ければカッコよくなっていく】
冒頭から決めポーズをしたと思った瞬間に走り出すバンドマンたち。決まってるのか決ま ...
徳永由希『明け方、愛について。』
【毎日が単調なリズムで支配されていて、平日も休日も切り替えなんてできないよ】
このルーズに進行していく歌。まるで日常のリアルがそのまま歌になっているようだ。ル ...
優河『さよならの声』【独自性を追求して、打ち出して、石橋凌など知らないファンを獲得していって】
二世タレントというのは否が応でも親との比較をされてしまうし、親が偉大であればそれ ...
Cage The Elephant『Ready To Let Go』【衝撃の全裸姿で放たれる叙情的なメロディ】
いきなりの全裸に衝撃が走った。よく見ると、ベージュのパンツで隠すべきところは隠し ...
海里『春の歌』【ライブハウスのイベントまで自粛させられた期間に、オープンエアの駅前に届けられた季節の音楽】
春が来て、卒業旅立ち、引っ越しシーズン。直接的には知り合いでない人もそっと入れ替 ...
環ROY『はらり』【同時にどこかでまたきっと新たな芽吹きも聞こえてくると信じながら】
旬に旬のものを手に、ときにめでられるだけでありがたいと思える日々が続くということ ...
キリンジ『エイリアンズ』【ヨソ者たちのための中心を回流するアンセムとして】
まだ、2017年も終わっていないままに、何かしらあまたの報道の偏向に対して、あた ...