METAFIVE『環境と心理』
【曖昧に留めることで意味を受け取る側の裁量に任せているような表現】
METAFIVEの新曲がデジタルでリリース。4年ぶりのリリースだとか。4年も特に活動がなければ普通はもはや解散したのかと思わるだろうし、僕も実際そう思ってたし、彼ら自身もそう思われているという自覚があったのか、この新曲MVを公開する10日ほど前に「METAFIVE. STILL ALIVE.」という短い動画を公開していた。バンド名のロゴというか文字がシンプルに躍動する、本人たちなど一切出てこない動画で、それでスティルアライブとかいわれてもなあと思っていたところの、この新曲だった。
最初に彼らが登場した時にはLEO今井のエネルギッシュなボーカルが前面に押し出されていて、だからそういうバンドユニットなのかなというイメージを持ったものの、その後の活動は必ずしもそうではなくて、高橋幸宏を中心に集まった音楽のエキスパートたちが心地良く楽しんでいるユニットという印象に変わっていった。この曲でも、それぞれのメンバーが自分色を押し出すことなく、むしろ個性を打ち消そうとしているのかと思うくらいの淡々とした歌を交代で載せている。そのことで、サウンドが強調されるように感じられて興味深い。
このMVは歌詞と相まって意味深な描写とメッセージを感じさせるものの、じゃあそのメッセージとは一体何なんだと深追いしてみようとしても、明確にこれだと規定することなく、漠然とした情景描写と心理描写の中で、意味を受け取る側の裁量に任せているようだ。その結果、ここで表現されていることが自分自身の周囲で起きている出来事とリンクしてとらえることができる。もちろん、考察してみようという意思の無いリスナーには、ただただ心地良いBGMとして楽しめるサウンドとして迫ってくるのだ。
このレビューの数日前、高橋幸宏のツイートが話題となった。明確にどうだということは言ってないのだけれど、坂本龍一から贈られたと思われる花の写真などから想像すると、もしかすると病を得て手術などすることになったのではないかとも思われる。それも、明確ではない。ただただ思わせぶりな表現に留められ、ツイートという、受けてからすればアカウントの人からのダイレクトな言葉を感じられるメディアを通じてでありながら、けっして距離を必要以上に縮めたりはしないよという意志が感じられてなんとももどかしい。その一連のツイートと、この曲での表現の曖昧さがリンクするようにも感じられた。
まあアーチストとリスナーの距離感などどうでもいいので、大事ありませんように。
(2020.8.20) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
ORANGE POST REASON『バックパッカー』
【自己主張のあるこういうドラム、ホント好き】
こういうドラム好き。イントロから全楽器がジャーンと鳴っているんだけれども、僕の脳 ...
HelloNewWorld『拝啓、最愛の町』【何も無いこの町が最愛の町である理由】
生まれ育った街のことを「何も無いこの町」と表現する。なのに、最愛の町。おかしいだ ...
O’CHAWANZ『PAST TIME PARADISE』
【大人の女性が幸せのカタチを自分で決める、魂の響き合う幸福確認抒情詩】
青春期の名曲を思い出してカバーしているような永遠のメロディに、未来の自分たちアラ ...
大貫妙子『横顔』
【彼女の中の名曲中の名曲、しかも大貫バージョンが一番いい】
大貫妙子というと名曲てんこ盛りだが、個人的にはこの曲。切ない歌詞に、その切なさを ...
Penthouse『26時10分』
【様々な試行錯誤を繰り返した結果、ようやくここまで辿り着いたシティソウル】
東京大学発6人組「シティソウル」バンド、なのだそうだ。東大でこの音楽センスって天 ...
さめざめ『コンドームをつけないこの勇気を愛してよ』
【人は、宇宙世紀に、誤解なくお互いを分かり合えるのでしょうか】
小さな頃読んだ藤子不二雄の漫画で、テレパシーの超能力を手に入れた主人公が一人二人 ...
きしのりこ『感謝状』
【あの時の手配りチラシから1名、動画に歌声にも今辿り着けました】
もう十数年前のこと。秋葉原できしさんが告知チラシを配っていて、そこでは唄っていな ...
がつぽんず『彼女は冬眠中』【ありえないほどのほのぼのマジックにブッ飛ばされそうだ!】
このほのぼののんびりしたテイストはいったい何なんでしょうか。冒頭サビメロから始ま ...
two days market『Strangeman’s world』【高排気量のエンジンで高速走行をする時のような、安定した声の伸びが心地良い】
沁みる歌。すべての音域で安定的にスーッと伸びる声。肺活量が十二分にあるのか、きち ...