METAFIVE『環境と心理』
【曖昧に留めることで意味を受け取る側の裁量に任せているような表現】
METAFIVEの新曲がデジタルでリリース。4年ぶりのリリースだとか。4年も特に活動がなければ普通はもはや解散したのかと思わるだろうし、僕も実際そう思ってたし、彼ら自身もそう思われているという自覚があったのか、この新曲MVを公開する10日ほど前に「METAFIVE. STILL ALIVE.」という短い動画を公開していた。バンド名のロゴというか文字がシンプルに躍動する、本人たちなど一切出てこない動画で、それでスティルアライブとかいわれてもなあと思っていたところの、この新曲だった。
最初に彼らが登場した時にはLEO今井のエネルギッシュなボーカルが前面に押し出されていて、だからそういうバンドユニットなのかなというイメージを持ったものの、その後の活動は必ずしもそうではなくて、高橋幸宏を中心に集まった音楽のエキスパートたちが心地良く楽しんでいるユニットという印象に変わっていった。この曲でも、それぞれのメンバーが自分色を押し出すことなく、むしろ個性を打ち消そうとしているのかと思うくらいの淡々とした歌を交代で載せている。そのことで、サウンドが強調されるように感じられて興味深い。
このMVは歌詞と相まって意味深な描写とメッセージを感じさせるものの、じゃあそのメッセージとは一体何なんだと深追いしてみようとしても、明確にこれだと規定することなく、漠然とした情景描写と心理描写の中で、意味を受け取る側の裁量に任せているようだ。その結果、ここで表現されていることが自分自身の周囲で起きている出来事とリンクしてとらえることができる。もちろん、考察してみようという意思の無いリスナーには、ただただ心地良いBGMとして楽しめるサウンドとして迫ってくるのだ。
このレビューの数日前、高橋幸宏のツイートが話題となった。明確にどうだということは言ってないのだけれど、坂本龍一から贈られたと思われる花の写真などから想像すると、もしかすると病を得て手術などすることになったのではないかとも思われる。それも、明確ではない。ただただ思わせぶりな表現に留められ、ツイートという、受けてからすればアカウントの人からのダイレクトな言葉を感じられるメディアを通じてでありながら、けっして距離を必要以上に縮めたりはしないよという意志が感じられてなんとももどかしい。その一連のツイートと、この曲での表現の曖昧さがリンクするようにも感じられた。
まあアーチストとリスナーの距離感などどうでもいいので、大事ありませんように。
(2020.8.20) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
マチーデフ『I’m Reading Air』
【映像の設定自体がこの曲のコンセプトをそのまま体現しているようで面白い】
めっちゃイイ。面白い。このハードロックなサウンドと映像。ロン毛(?)の2人がどこ ...
日食なつこ『四十路』
【ちゃんと怖いかい?ちゃんと不安かい?】
日食さんの新作MVが公開されてて、ずいぶん久しぶりだなと思ってたら、そのひとつ前 ...
the peggies『サマラブ超特急』
【この「別にどうでもいいわ〜」感がとてもいい】
ガールズバンドというものはやはり注目すべきだとずっと思ってて、いやそれ別にガール ...
THOMAS CAT『戦争はだいぶ前に終わってる』
【反戦をテーマにした重めの楽曲と、それを支えるパフォーマンス】
戦後っていう。75年ほど前の壮絶で悲惨な戦争を2度と繰り返さないためにと人々は様 ...
two days market『Strangeman’s world』【高排気量のエンジンで高速走行をする時のような、安定した声の伸びが心地良い】
沁みる歌。すべての音域で安定的にスーッと伸びる声。肺活量が十二分にあるのか、きち ...
錯乱前戦『ロッキンロール』
【カッコイイロックンロールはすべてがカッコいい要素に昇華していくのだ】
ロックンロールはもはや時代遅れだという。オッサンの音楽だという。本当にそうか? ...
anzu『ロンポワン』【ほとんどの人が超えられない一線を軽々と超えている音楽やセンス】
めっちゃ好き。アンニュイとかスタイリッシュとかいう言葉が全部陳腐になるほどにすべ ...
YeYe × BASI『おとな』
【自由に形を変えつつも、芯のところは譲らないのだなあ】
YeYeのことを最初にレビューしたのが2014年のことで、その時は本人が不思議な ...
橘いずみ『永遠のパズル』
【ひとつの文化の円熟期の一例として貴重】
善くも悪くも90年代の音楽だなあと思う。一方でTRFなどの小室サウンドがあり、渋 ...