<!-- グーグルアナリスティック用のタグ -->

四丁目のアンナ『怪獣』【時が経って彼らの名曲を着実に表現する実力も身につけて】

2年半ほど前にレビューした彼らの曲の猪突猛進ぶりはこの曲では影を潜めているが、だからこその、彼らの底からくる力強さが浮立っているようなインパクトを感じる。前作では、力強さは力の強さによって生まれるのだという理屈に基づき、自分たちの持っている最大限の力をすべて発揮するような姿勢が曲に現れていた。しかしどうだろう、今作ではサウンドを構成するすべてのパーツから力が抜けている。すべて豪速球で勝負するのではなく緩急を織り交ぜることで相手を倒す的な、力の調整が上手にできるような成長を感じさせる。もちろん力が衰えて緩急で勝負するようになったというのではなくて、むしろ少しの力でパワーを感じさせることが出来るようになった故の、このパフォーマンスという感じの。低速でもパワフルに前進するには軽自動車のエンジンではなく、排気量の大きなエンジンが必要であるように、この曲のパフォーマンスを出来るようになった四丁目のアンナは、基礎的な底力が以前よりもついているのだろう。

それはボーカルの凜佳が歌う歌を聴いていればわかる。歌唱に余裕がある。余裕ある歌唱だから、彼女固有のハスキーさがより魅力的に響く。声に力がある人の歌は、ハスキーな喉の奥の揺れのような響きを一気に押し流すように太い音にしてしまいがちで、その声質を魅力的に聴かせることができない。しかしハスキーな人が十分な声量を持たずに歌うと、今度は単に弱々しい声という風に響いてしまう。一気に押し流すこと無く弱々しくない程度に歌うには、強すぎず弱すぎずのベストな声量をキープするスキルが必要で、今回はそれを既に獲得しているから、魅力的な歌を表現することができているのだろう。もちろんそれは歌だけに限らず、今回は省略するが、各楽器のパフォーマンスも地味に力を付けている。2年半前にレビューした時点ですでに名曲だと太鼓判を押していたけれど、時が経って彼らの名曲を着実に表現する実力も身につけてきたなあと感心した。

(2020.1.23) (レビュアー:大島栄二)


ARTIST INFOMATION →


review, 四丁目のアンナ, 大島栄二

Posted by musipl