METAFIVE『Musical Chairs』
【もっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに】
昨年暮れに『Don’t Move』のMVを見た時にはぶったまげたMETAFIVE。なんじゃこのファンクなやつらはと思ってたけれども、こうして最新の曲を聴いてみるとまったくもってテクノ。思い返せばボーカルのLEO今井の風貌とアクションがロックでありファンクであったのであって、全体を統轄している(多分)高橋幸宏はやっぱりテクノポップをやりたかったのかなあと改めて思う(いや、高橋幸宏にとってテクノポップはごく一部の音楽要素でしかないんですけれども)。このMVでは延々と東京の空撮写真が流れていて、Googleマップとはまた違ったモノクロな空撮の東京は、それ自体がデータの集積のようで、風景というよりはbitマップという印象を与える。高橋幸宏にとってはこの東京とテクノは重要な一体のモチーフなのかもしれないと思う。そういえばMETAFIVEには『Luv U Tokio』という曲もあって、その中ではYMOの名曲『Technopolis』の「TOKIO!」というフレーズもあってついついニヤリとしてしまう。この高橋幸宏臭がMETAFIVE評価の分かれ目なのだろう。個人的には高橋的テクノポップはYMO他の遺産がもうたくさんあるのでそれが好きな人はその遺産を繰り返し聴けばいいのであって、METAFIVEはもっともっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに、もっとファンクに、もっとワイルドに。そしたらもっとカッコよくなれるのにとちょっと思う。個人的な、勝手な意見としてだけどね。今のままでも十分にカッコよくてスタイリッシュなんだけれども、整った管理社会的なトラディションを感じざるを得ない。いや、良いんですけれどもね、十分に良いんですけどもね。
(2016.11.17) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
岡崎体育『龍』
【彼の素朴な声で紡がれると、心が締め付けられる】
昨年から断捨離という言葉は得意ではないが、身辺整理をしていて、同時にあの段ボール ...
AOI MOMENT『take loop』【現実の生身の自分が、アカウントを消去するような訳にはいかないのだ】
淡々と歌い上げる情熱的な曲。繰り返し投げかけられる問いかけは、何を救えるだろうと ...
前野健太『100年後』
【待ち合わせの存在しない人生より、嘘ばかりの待ち合わせを交わす方が】
前回、先週土曜日にKANの「50年後も」のレビューをして。そしたらやはり「100 ...
No color traffic light『隣のスタジオ』【隣のスタジオというタイトルだけでちょっとドキドキしますよ】
バンドマンの活動はスタジオとライブです。頑張り始めるとレコーディングとかツアーも ...
CoCoCinema『midnight romance』【こういうのを一皮むけたといえばいいのだろうか。イイよ、イイ!】
こういう声、やっぱ好き。歌ものポップを聴く時になんといっても重要なのは声だと思う ...
杏沙子『ファーストフライト』【ああ、歌を歌うために口をこんなにも動かすものなのか】
MVの画面に魅入ってしまう。口の動きがめっちゃリアルで、ああ、歌を歌うために口を ...
odol『時間と距離と僕らの旅』【人気のない場所での静かな生活を望むがそれはどこにあるの】
様ざまな天変地異や艱難辛苦が続く2010年代では、もう地平線の向こうの庶事を想像 ...
LILI LIMIT『LAST SUPPER』
【別離のあとにどこかで、会者があるだけに、その固定的な部屋は出よう】
最後の晩餐には裏切りが必ず、どこかにある。 だからといって嘆くことはなく、こうい ...
chikyunokiki『明日の感覚』【人はまた眠らない街でグルグルグルと回り続けていく】
何か得をしようと思うと、それは自分の現実以上の何かを求めるようなもので、自分の現 ...




