METAFIVE『環境と心理』
【曖昧に留めることで意味を受け取る側の裁量に任せているような表現】
METAFIVEの新曲がデジタルでリリース。4年ぶりのリリースだとか。4年も特に活動がなければ普通はもはや解散したのかと思わるだろうし、僕も実際そう思ってたし、彼ら自身もそう思われているという自覚があったのか、この新曲MVを公開する10日ほど前に「METAFIVE. STILL ALIVE.」という短い動画を公開していた。バンド名のロゴというか文字がシンプルに躍動する、本人たちなど一切出てこない動画で、それでスティルアライブとかいわれてもなあと思っていたところの、この新曲だった。
最初に彼らが登場した時にはLEO今井のエネルギッシュなボーカルが前面に押し出されていて、だからそういうバンドユニットなのかなというイメージを持ったものの、その後の活動は必ずしもそうではなくて、高橋幸宏を中心に集まった音楽のエキスパートたちが心地良く楽しんでいるユニットという印象に変わっていった。この曲でも、それぞれのメンバーが自分色を押し出すことなく、むしろ個性を打ち消そうとしているのかと思うくらいの淡々とした歌を交代で載せている。そのことで、サウンドが強調されるように感じられて興味深い。
このMVは歌詞と相まって意味深な描写とメッセージを感じさせるものの、じゃあそのメッセージとは一体何なんだと深追いしてみようとしても、明確にこれだと規定することなく、漠然とした情景描写と心理描写の中で、意味を受け取る側の裁量に任せているようだ。その結果、ここで表現されていることが自分自身の周囲で起きている出来事とリンクしてとらえることができる。もちろん、考察してみようという意思の無いリスナーには、ただただ心地良いBGMとして楽しめるサウンドとして迫ってくるのだ。
このレビューの数日前、高橋幸宏のツイートが話題となった。明確にどうだということは言ってないのだけれど、坂本龍一から贈られたと思われる花の写真などから想像すると、もしかすると病を得て手術などすることになったのではないかとも思われる。それも、明確ではない。ただただ思わせぶりな表現に留められ、ツイートという、受けてからすればアカウントの人からのダイレクトな言葉を感じられるメディアを通じてでありながら、けっして距離を必要以上に縮めたりはしないよという意志が感じられてなんとももどかしい。その一連のツイートと、この曲での表現の曖昧さがリンクするようにも感じられた。
まあアーチストとリスナーの距離感などどうでもいいので、大事ありませんように。
(2020.8.20) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
アルコサイト『東京』【東京の生きづらさを認識した上でなおかつ立ち向かっていく闘争心のような意志】
曲の冒頭から東京という街に漂う壁のような、超えられないなにかを意識させるような描 ...
さよならポエジー『二束三文』
【苦悩の割に実りの無い、そんな普通を愛している】
自己肯定感が生きるには必要だ。そんな言葉を最近よく目にする。高度成長期にはよく言 ...
午前3時と退屈『海を見ている』【表面上の個性から体内の骨のような真の個性へと脱皮】
どんよりとした曲調と歌いっぷりが特徴の午前3時と退屈。冒頭のベースとギター単音弾 ...
METAFIVE『Musical Chairs』
【もっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに】
昨年暮れに『Don't Move』のMVを見た時にはぶったまげたMETAFIVE ...
THE FOREVER YOUNG『ミッドナイトライナー』【それにしてもクニタケヒロキのハスキーな声の破壊力がすごい】
ギターを抱えたおにいさんがおもむろにギターケースを開いて歌い出す。この場所は、新 ...
EG『風景写真』
【曲の持っている暖かさと孤独感のようなものに実にマッチしたギターサウンド】
ギターの音が好きだ。このmusiplでも何度となく書いているけれど、ギターの音が ...
おかありな『スカートの中』
会いに行けるアイドルという言葉が持つ距離感は、アイドルに会いたい人たちに希望を与 ...
セットラウンドリー『ねえ、僕は。』【単純に美しいメロディ】
単純に美しいメロディ。サビの部分もサビじゃない部分も均等に力を振り分けられた印象 ...
アラウンドザ天竺『Auto Rock Is Dead』【悪ふざけ系ラウドロックの、これは頂点だと言っていいのではないだろうか】
アラウンドザ天竺好きだわ〜。このKISSか聖飢魔Ⅱかというような悪魔(?)メイク ...