METAFIVE『環境と心理』
【曖昧に留めることで意味を受け取る側の裁量に任せているような表現】
METAFIVEの新曲がデジタルでリリース。4年ぶりのリリースだとか。4年も特に活動がなければ普通はもはや解散したのかと思わるだろうし、僕も実際そう思ってたし、彼ら自身もそう思われているという自覚があったのか、この新曲MVを公開する10日ほど前に「METAFIVE. STILL ALIVE.」という短い動画を公開していた。バンド名のロゴというか文字がシンプルに躍動する、本人たちなど一切出てこない動画で、それでスティルアライブとかいわれてもなあと思っていたところの、この新曲だった。
最初に彼らが登場した時にはLEO今井のエネルギッシュなボーカルが前面に押し出されていて、だからそういうバンドユニットなのかなというイメージを持ったものの、その後の活動は必ずしもそうではなくて、高橋幸宏を中心に集まった音楽のエキスパートたちが心地良く楽しんでいるユニットという印象に変わっていった。この曲でも、それぞれのメンバーが自分色を押し出すことなく、むしろ個性を打ち消そうとしているのかと思うくらいの淡々とした歌を交代で載せている。そのことで、サウンドが強調されるように感じられて興味深い。
このMVは歌詞と相まって意味深な描写とメッセージを感じさせるものの、じゃあそのメッセージとは一体何なんだと深追いしてみようとしても、明確にこれだと規定することなく、漠然とした情景描写と心理描写の中で、意味を受け取る側の裁量に任せているようだ。その結果、ここで表現されていることが自分自身の周囲で起きている出来事とリンクしてとらえることができる。もちろん、考察してみようという意思の無いリスナーには、ただただ心地良いBGMとして楽しめるサウンドとして迫ってくるのだ。
このレビューの数日前、高橋幸宏のツイートが話題となった。明確にどうだということは言ってないのだけれど、坂本龍一から贈られたと思われる花の写真などから想像すると、もしかすると病を得て手術などすることになったのではないかとも思われる。それも、明確ではない。ただただ思わせぶりな表現に留められ、ツイートという、受けてからすればアカウントの人からのダイレクトな言葉を感じられるメディアを通じてでありながら、けっして距離を必要以上に縮めたりはしないよという意志が感じられてなんとももどかしい。その一連のツイートと、この曲での表現の曖昧さがリンクするようにも感じられた。
まあアーチストとリスナーの距離感などどうでもいいので、大事ありませんように。
(2020.8.20) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
Czecho No Republic『テレパシー』【メッセージを身体で擬音化したような不思議ダンスのワープ体験は続いてゆく】
情報解禁日にラジオで『テレパシー』のサウンドを聴いた時、なぜか頭の中に、ダンスと ...
osage『ウーロンハイと春に』【展開がきっちりあって飽きないのであれば、長いイントロも苦にならないよ】
イントロに48秒。4分8秒の曲でイントロが長くないかと普通なら思う。音楽が氾濫し ...
奥田民生『世界の終わり』【歳を取ったからといって失われてしまうようなものではない才能そのもの】
奥田民生は不思議な人だ。もちろん個人的なパーソナルなことを多少なりとも知っている ...
もるつオーケストラ『ムーンライト』【こういう曲をこそみんな聴くべきだし、紹介すべきだなあと心から思うのですよ】
この人たちは音楽を知っているよな。音楽を知ってるといっても学術的に知識が豊富とか ...
Official髭男dism『Universe』
【自分たちを信じて王道を進んできたこれまでの歩み】
この洗練されたポップネスを聴くと、本当に彼らは成長したよなあと思う。いや、成長と ...
Logi『karagara』【いつかきっと春が来ると信じて生きていく】
岩手のバンドLogi。プロフィールに「春を待ち冬を耐え生きている。言葉にせずとも ...
HERE『チャンチャンチャンスDEダンダンダンス』
【笑われるを通り越して突き抜ければカッコよくなっていく】
冒頭から決めポーズをしたと思った瞬間に走り出すバンドマンたち。決まってるのか決ま ...
突然少年『火ヲ灯ス』【1分半のイントロ風演奏部分を、心して聴け】
海パン野郎が集まって楽器を鳴らしてるMV。もうね、おっさんはスイマーズ復活かと思 ...
Arakezuri『夏暮れ』【次のステージに進んでいく。その手前の、ほんのひとときだけ】
夏が終わる歌。Arakezuriという滋賀県の若手バンドが渾身の演奏を見せる。突 ...