METAFIVE『Musical Chairs』
【もっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに】
昨年暮れに『Don’t Move』のMVを見た時にはぶったまげたMETAFIVE。なんじゃこのファンクなやつらはと思ってたけれども、こうして最新の曲を聴いてみるとまったくもってテクノ。思い返せばボーカルのLEO今井の風貌とアクションがロックでありファンクであったのであって、全体を統轄している(多分)高橋幸宏はやっぱりテクノポップをやりたかったのかなあと改めて思う(いや、高橋幸宏にとってテクノポップはごく一部の音楽要素でしかないんですけれども)。このMVでは延々と東京の空撮写真が流れていて、Googleマップとはまた違ったモノクロな空撮の東京は、それ自体がデータの集積のようで、風景というよりはbitマップという印象を与える。高橋幸宏にとってはこの東京とテクノは重要な一体のモチーフなのかもしれないと思う。そういえばMETAFIVEには『Luv U Tokio』という曲もあって、その中ではYMOの名曲『Technopolis』の「TOKIO!」というフレーズもあってついついニヤリとしてしまう。この高橋幸宏臭がMETAFIVE評価の分かれ目なのだろう。個人的には高橋的テクノポップはYMO他の遺産がもうたくさんあるのでそれが好きな人はその遺産を繰り返し聴けばいいのであって、METAFIVEはもっともっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに、もっとファンクに、もっとワイルドに。そしたらもっとカッコよくなれるのにとちょっと思う。個人的な、勝手な意見としてだけどね。今のままでも十分にカッコよくてスタイリッシュなんだけれども、整った管理社会的なトラディションを感じざるを得ない。いや、良いんですけれどもね、十分に良いんですけどもね。
(2016.11.17) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
CoCoCinema『midnight romance』【こういうのを一皮むけたといえばいいのだろうか。イイよ、イイ!】
こういう声、やっぱ好き。歌ものポップを聴く時になんといっても重要なのは声だと思う ...
フィルフリーク『生きてる』【当たり前に生きるということがどういうことなのかを問うてくる1曲】
当たり前に生きるということがどういうことなのかを問うてくる1曲。「誰か不幸になる ...
沢田研二『勝手にしやがれ』【全盛期のジュリーは本当にカッコよかったよなあ】
このところ何かと話題の沢田研二。彼の主張にいろいろと意見は各方面あろうが、若い頃 ...
Azami『カガミグサ』【美しく激しい新ジャンルとさえ感じられる】
冒頭からドラムの乱打。激しいサウンドにこのギターはメタルに違いないと思うが、違う ...
pekopon/『子供達(intro)』(selfreview)
クソみたいな動画、音質、歌ですが、本当に魂を削って作りました。 こんな自己満足を ...
ゆいにしお『DAITAI』【彼女の歌が、不安を抱えたすべての若者にとっての指針になるだろう】
うわあっ、ゆいにしおのイメージが変わってる!! 最初にレビューしたのが2017年 ...
コレサワ『パープル』
【次の一歩を新しい場所へ、優しい歌とともに】
黙っていても時間は過ぎ、その日はすぐにやって来る。別れの日だ。それは各々が次に進 ...
Khruangbin『Pelota』【グールヴ感を漂わせる曲調ながらも、丁寧でうつくしい仕上がり】
延期が決まったフジロックについて話すのも気が重いのだが、これはこれで現実を受け入 ...
33Insanity’sVertebra『my postmortem photography』【終わったものにすがらないでくれ】
これに違和感を感じるのはいったい何故だろうか。違和感といって単に切り捨てることが ...